病院向け/
周産期電子カルテシステム
Hello Baby Program
Hello Baby Program
病院向け / 周産期電子カルテ
「Hello Baby Program」
安心のサポート体制で、それぞれの医療機関に応じた
カルテの電子化を実現しました。
産婦人科でこのような問題はありませんか?
現在の電子カルテでは 産婦人科の管理項目がなく 時系列でのデータ管理が難しい…
妊娠から分娩に関わる情報が複数のシステムに点在し、瞬時に必要な情報を把握できない…
毎年の統計作業は手作業のため 手間も時間もかかる…
Hello Baby Programが問題を解決します!
外来、入院、分娩の情報を一元管理し、リアルタイムで確認が可能です
他システムとの連携により、手入力による転記ミスや重複入力などの人為的ミスを防ぎます
日々の診療記録から自動統計処理が可能になり、研究データとしても活用いただけます
What is Hello Baby Program?
「Hello Baby Program」とは?

01
ハイクオリティな
周産期電子カルテシステム
産婦人科で行われる妊婦健診や保健指導などの診療情報を記録できる専用の画面を実装しており、一般的な総合電子カルテにない診療内容を容易に記入できます。
またプレグノグラム、パルトグラムといった産科特有の形式をシステム化しており、従来の紙カルテと変わりなく周産期の電子カルテシステムとしてご使用いただけます。
またプレグノグラム、パルトグラムといった産科特有の形式をシステム化しており、従来の紙カルテと変わりなく周産期の電子カルテシステムとしてご使用いただけます。

02
シームレス連携による
院内システム統合化
総合電子カルテからの起動(※1)、エコー画像や数値の取り組みといった操作もボタン1つで可能です。総合電子カルテはもとより、超音波診断装置、PACS、セントラルモニタなど様々なシステムと連携し利便性を重視した院内システム構築のご提案が可能です。
※1 現在ご使用中の総合電子カルテの端末でハローベイビープログラムをご使用いただけます。
※1 現在ご使用中の総合電子カルテの端末でハローベイビープログラムをご使用いただけます。

03
データの利活用による
周産期統計の自動化
従来の運用で発生しがちな診療情報の重複入力を軽減、転記ミスの回避が可能です。
また、プレグノグラム、パルトグラム、看護記録、助産録、出生届、分娩台帳などの台帳作成、各種統計処理が可能で、電子化した周産期データの利活用により最大の特徴である業務の効率化を図ります。
また、プレグノグラム、パルトグラム、看護記録、助産録、出生届、分娩台帳などの台帳作成、各種統計処理が可能で、電子化した周産期データの利活用により最大の特徴である業務の効率化を図ります。

04
オーダー開発による
運用に沿ったカスタマイズ
医療機関ごとに診療記録の内容や運用方法は多種多様です。
実際の運用や使用している帳票類を確認しながら開発を行います。例えば、保健指導や助産録といった、現在ご使用中の紙媒体を基に画面レイアウトや記録内容などを電子カルテに取り入れ、医療機関の運用に応じたシステムとしてご使用いただけます。
※ご要望、ご予算に応じてカスタムオーダーによる開発も可能です。
実際の運用や使用している帳票類を確認しながら開発を行います。例えば、保健指導や助産録といった、現在ご使用中の紙媒体を基に画面レイアウトや記録内容などを電子カルテに取り入れ、医療機関の運用に応じたシステムとしてご使用いただけます。
※ご要望、ご予算に応じてカスタムオーダーによる開発も可能です。
Hello Baby Program Feature list
Hello Baby Program 機能一覧

外来機能
・妊婦健診
・胎児健診 ・スクリーニング
・基礎疾患・合併症・感染症記録
・グラフ
・保健指導
・乳房カルテ
・メンタルケア(EPDS・ボンディング)
・産後健診
・胎児健診 ・スクリーニング
・基礎疾患・合併症・感染症記録
・グラフ
・保健指導
・乳房カルテ
・メンタルケア(EPDS・ボンディング)
・産後健診

病棟機能(入院〜分娩〜退院)
・パルトグラム
・分娩記録
・分娩異常・処置記録
・助産録
・産褥記録
・新生児経過記録
・退院診察
・分娩記録
・分娩異常・処置記録
・助産録
・産褥記録
・新生児経過記録
・退院診察

その他の機能
・患者検索
・帳票作成
・月別・年度別統計
・カスタマイズ統計
・分娩台帳
・日産婦統計
・助産師統計
・両親学級
・帳票作成
・月別・年度別統計
・カスタマイズ統計
・分娩台帳
・日産婦統計
・助産師統計
・両親学級
Hello Baby Program 導入のメリット

トラブル時には、
遠隔操作で迅速に対応
サポートセンターからリモート接続し、日本全国の保守対応が可能です。 専門スキルを持ったサポートスタッフがトラブルの内容、お客様の環境を確認し、迅速に対応します。

緊急時も安心の
24時間365日受付体制
お問い合わせは電話・メール・FAXなどで受け付け、リモート保守にて迅速な対応いたします。障害発生など緊急の場合は営業時間外もサポートセンターのスタッフが対応します。

データ保管・
セキュリティ体制の充実
バックアップ取得を可能としたサーバ構成により、カルテに入力されたデータの消失を防ぐ体制を整えています。
Flow of Introduction
Hello Baby Programの導入までの流れ
01 デモンストレーション
実際の製品を使ったデモンストレーションをおこなっております。
カタログだけではイメージしにくい部分を体験していただくことで、より導入時の効果を実感していただけます。
また、紙カルテからの切り替えに関するアドバイスや、院内運用方法のご相談も承ります。
カタログだけではイメージしにくい部分を体験していただくことで、より導入時の効果を実感していただけます。
また、紙カルテからの切り替えに関するアドバイスや、院内運用方法のご相談も承ります。
02 仕様・運用検討
現場のスタッフ様と打ち合わせを行い、具体的な使用方法や運用方法を検討します。
医療機関ごとの運用に合わせ、医療機器との連携や、システム上の項目のカスタマイズ対応も可能です。
※連携・カスタマイズ内容によって別途お見積りいたします。
医療機関ごとの運用に合わせ、医療機器との連携や、システム上の項目のカスタマイズ対応も可能です。
※連携・カスタマイズ内容によって別途お見積りいたします。
03 設計・開発
仕様決定後、システム設計と開発に進みます。
ご要望に基づいて、カスタマイズした内容を組み込み、医療現場で使いやすいシステムを構築します。
開発段階では、定期的に進捗をご報告し、必要に応じて追加調整を行います。
また、導入前にスタッフ向けのトレーニングやシステムの使用方法に関する説明会も実施します。
ご要望に基づいて、カスタマイズした内容を組み込み、医療現場で使いやすいシステムを構築します。
開発段階では、定期的に進捗をご報告し、必要に応じて追加調整を行います。
また、導入前にスタッフ向けのトレーニングやシステムの使用方法に関する説明会も実施します。
04 導入・本運用
システム導入後、実際の診療でご利用いただきます。
導入時には当社のスタッフが立ち会い、運用開始をサポートいたします。
本運用の際は、トラブルシューティングやサポートも行い、スムーズな移行をお手伝いします。
導入後はリモート保守対応により迅速なサポートサービスをご提供いたします。
導入時には当社のスタッフが立ち会い、運用開始をサポートいたします。
本運用の際は、トラブルシューティングやサポートも行い、スムーズな移行をお手伝いします。
導入後はリモート保守対応により迅速なサポートサービスをご提供いたします。
Frequently Asked Questions
病院向け/周産期電子カルテシステムのよくあるご質問
運用に合わせた
カスタマイズ、機能開発はできますか?
はい、カスタマイズが可能です。(有償の場合あり)
実際の業務や使用している帳票類を確認しながら開発を行います。医療機関様、それぞれの運用に則した、シンプルで操作しやすいシステムを提供します。
実際の業務や使用している帳票類を確認しながら開発を行います。医療機関様、それぞれの運用に則した、シンプルで操作しやすいシステムを提供します。
セキュリティは大丈夫ですか?
病院やクリニック内にサーバや専門機器を設置し、データの管理や保存を行うオンプレミス型の電子カルテを採用しております。院内に専用機器があり、外部に情報漏洩するリスクが低いため、安心してお使いいただけます。
また、サーバや使用するパソコンにはウイルス対策ソフトもインストールし、セキュリティ管理を行っております。
また、サーバや使用するパソコンにはウイルス対策ソフトもインストールし、セキュリティ管理を行っております。
入院にも対応していますか?
はい、入院にも対応しております。
病棟機能では、入院中の指示内容をまとめて確認でき、分娩の経過や結果を集約して管理できます。
病棟機能では、入院中の指示内容をまとめて確認でき、分娩の経過や結果を集約して管理できます。
他の電子カルテから移行はできますか?
弊社実績をもとにデータ移行方法をご提案いたします。
お気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問い合わせください。
電子カルテを導入すると紙の書類は全てなくなりますか?
診療情報を電子カルテで一元管理するため、紙カルテをはじめ様々な紙の書類をなくすことが可能です。
紙で残した方が良いもの、データにて管理した方が良いもの院内の最適な運用に合わせてご提案させていただきます。
紙で残した方が良いもの、データにて管理した方が良いもの院内の最適な運用に合わせてご提案させていただきます。
導入実績が知りたいです。
全国の産婦人科医療機関様に実績がございます。
導入実績のページをご用意しておりますので、ご参照ください。
導入実績のページをご用意しておりますので、ご参照ください。
システム導入にはどれくらいの期間が必要ですか?
システム導入範囲や施設規模によって異なります。開業の時期や、年間スケジュールに応じて柔軟に対応もしておりますので、まずはご相談ください。
PACS、心電図、分娩監視装置などとの連携は可能ですか?
はい、可能です。
これまでに数多くのシステムとの連携実績がございます。まずはご相談ください。
これまでに数多くのシステムとの連携実績がございます。まずはご相談ください。
不妊治療を管理するシステムはありますか?
はい、ございます。
医師、看護師、培養士、それぞれの業務を適切に記録することで、診療情報をシームレスに情報共有できる不妊治療に特化したシステムです。
医師、看護師、培養士、それぞれの業務を適切に記録することで、診療情報をシームレスに情報共有できる不妊治療に特化したシステムです。
Contact Us
導入から運用までをトータルにサポートします!
デモンストレーションのお申し込みはこちらから
Close